インプラント(人工歯根)は、患者さんの骨の状態にも寄りますが、歯を喪失後に人工歯根を骨内に埋め込む事によって歯全体の再建が可能となる治療方法です。しかし、注意・知識が医師にも患者さんにも求められる治療法でもあるのです。今回はインプラントの歴史と、どのように進化してきたのかをみていきましょう。インプラントは、入歯がガタついて満足に噛めないという方、口の中の違和感が気持ち悪いという方などの悩まれている方に多く利用されています。このイプラントですが、1960年代に日本に導入されました。当初は否定的な意見も多く上がっていました。というのも、導入当初は衛生管理の怠りや技術の未熟ゆえに事故やトラブルがあった為です。例えば、細菌感染によりインプラント体と顎が結合せず、インプラント体が抜け落ちてしまう。或いは、細菌感染によって骨が徐々に溶けインプラント脱落に繋がったり。はたまた、麻酔をしているのに術中激しい痛みに襲われる。神経や血管を誤って傷つけてしまうというケースもあったようなのです。医師の技術向上や高度器機・設備の導入によって改善されてきました。ところで日本はアメリカやスウェーデンといった歯科先進国に比べ10年ほど遅れているとされています。歯科の領域において日本はまだまだ発展途上国なのだと言えます。というのも、外国から日本に持ち込む際に「本当に安全なのか」「トラブルはないか」等を再確認しなければなりません。その分導入に時間を要し、普及には更に時間がかかるのです。個人歯科医院に最新技術が広まるまでには10年以上かかるとも言われているのです。